北欧や欧米の住宅では、居心地の良い空間づくりやインテリアデザインの一部として「間接照明」を複数配置することでリラックスした空間を作る という文化があります。
日本の住宅では 天井の真ん中にシーリングライトを設置 するのが一般的ですが、歴史的な背景や文化の違いから、欧米では 天井照明を使わない、または補助的にしか使わない ことが多いです。
海外からのお客様が多く泊まる民泊のお部屋にも、ぜひ間接照明を設置してリラックスできる心地良いお部屋を作ってみませんか??
間接照明とは?

間接照明はお部屋の隅などに設置し、壁や天井に反射した光が部屋全体に広がるようにすることで、柔らかく自然な光を部屋全体に与える役割をもった照明です。
スタンド型のフロアランプや、卓上に置くテーブルランプ、壁付け照明などいろいろなパターンがあります。
リラックスした空間を演出できるだけでなく、PR用の写真としても良い雰囲気を作り出すことができるので、民泊のお部屋に最低1つ設置していただくのがおすすめです。
日本で定番の「天井照明」

天井照明(シーリングライト)などの光源は直接照明と呼び、天井照明一灯で部屋全体を明るく照らすことができます。日本の住宅の大半は、このような天井照明が導入されていますよね。
ひと昔前は、照明の色は「昼光色」(青白い光)が定番でした。
最近では、オレンジ色の「電球色」「昼白色」が数多く普及し、さらに自分好みの色に調光可能な照明器具も多く販売されています。
撮影事例【間接照明の有り・無しの違い】
間接照明を点灯して撮影、点灯しないで撮影した比較の事例をご紹介します。
こちらのお部屋は6畳程の2段ベッドのある寝室です。天井照明の蛍光灯のみですと青白くなっていました。
2段ベッドの奥に設置した、電球色の間接照明を点灯することで全体的に暖かい雰囲気になりました。


間接照明の種類
過去の撮影事例を交えながら、タイプごとの間接照明をご紹介します。スタンド型に加えて小さなフロアランプもあると、いろいろな使い方が出来るので便利です。小さな照明でもアクセントになり印象が良くなります。
スタンド型フロアランプ


フロアランプ・テーブルランプ




壁付照明

このように間接照明の有り・無しではお部屋のイメージが変わります。
ニトリやIKEAなどの店舗で数千円代から販売されており、手軽に設置することができます😃
撮影前にぜひご導入ください!